2011年12月16日金曜日

お酢で除菌&消毒の効果

我が家では“酢”がとにかく大活躍しています。

ちなみに大活躍しているのは料理ではなくて
お掃除に大活躍なのですが
さてさて、そんなにお酢って効果があるのでしょうか??

そこでちょっと調べてみました。

豚肉をまな板で切ります。
もちろんそのままの状態だと雑菌はいっぱい

そこでまずは水洗い、一般生菌の数は半数以下に減りますが
もちろんまだ菌はうじゃうじゃ

今度は洗剤とスポンジを使ってゴシゴシ洗ってみます。
一般生菌は激減でも完全にはなくなりません。

そこで、酢が登場!!
洗剤で洗った後に更にお酢を振り掛けると
一般生菌はまったくいなくなくなります。


続きまして大腸菌群の数は・・・
実は、水洗いだけだとかえって菌が増殖

洗剤とスポンジで洗うと菌は半数以下に・・・もちろん完全にいなくなったわけではありません。

そこで洗剤で洗った後に、更にお酢を振り掛けると
一般生菌同様、大腸菌群もまったくいなくなくなります

と言う、実験結果のデータがあるようです。
私もびっくりです。
恐るべし、酢のパワーですよね。

台所用スポンジ・たわしの除菌&消毒

折角、食器やグラスを洗っても
スポンジやたわしが汚れていたら不衛生ですよね

食べかすや汚れが残っているスポンジ、更に湿ったスポンジは・・・
細菌が住みやすい好条件がいっぱい
つまりはスポンジには細菌がいっぱいなんです。

そこで我が家の簡単スポンジ&たわしの除菌方法

【使用するもの】
●ボール(洗い桶)
●熱湯
●酢
●塩

【除菌方法】
1)ボールにたわし・スポンジを入れて、たっぷりの熱湯を注ぎます。
  これだけでもOKですが・・・
2)更に除菌&消毒をしたい場合は
  お酢と塩を入れて20~30分ほどつけておきます。
  (目安:熱湯3カップに対して酢1/2カップ・塩大さじ2)


私は2~3日に一度熱湯で消毒をして
1週間に1回程度の割合で酢水で除菌してます。

本当は毎日熱湯消毒をしたほうがいいのでしょうが
ついつい面倒臭くなったりして
2~3日に一度が私には負担のないペースです

台所用布巾の除菌

毎日使う、台所用布巾のお手入れはどうしてますか??

台所用布巾は、湿った状態の事が多いので雑菌や汚れが気になります。
汚れるとついつい、キッチン○○ターなんて言う、漂白剤を頼っていたこともしばしば・・・
お陰で布巾も真っ白だけど、手荒れも気になる
本当に、強い漂白剤が必要なのかな???

そこで最近始めた方法をご紹介

◇日々のお手入れ◇
汚れてしまった布巾は、石鹸で洗って天日干し
お日様に当てる。これも立派な除菌なんです。

◇布巾を漂白する◇
【使用するもの】
○お鍋
○重曹
【漂白方法】
1)大き目の鍋に重曹とたっぷりのお湯と布巾を入れて、
  弱火で20分程度煮ます。
2)途中で布巾を混ぜながら煮ます。後は水でよくすすぎます。
※重曹の量は、水2リットルに対して重曹大さじ1/2の割合が目安です。

ビックリするほど真っ白とまではいきませんが、黒ずんでいる布巾は白くなりますよ
それに、重曹の消臭効果で臭いもなくなりますし、
20分も煮沸するので除菌もバッチリです。

【お手入れ前の布巾】












【お手入れ後の布巾】

脱臭剤

廃物利用で脱臭剤と言えばご存知の方、既に実践されている方も多いはず
そうです、コーヒーかすによる脱臭剤です。
コーヒーかすには立派な脱臭効果があるのです

なにを隠そう私はかなりのコーヒー中毒。
なので日々、必ずと言っていいほどコーヒーかすの残がいが・・・。
たんまり溜まったコーヒー脱臭剤はこんなところで利用しています。
◆冷蔵庫
◆下駄箱
◆シンク(流し台)下の収納棚
◆食品庫の棚
こんな感じです。
効き目は1~2ヶ月程度です。
私は1~2ヶ月程度で交換してます

それではご存知の方も多いとは思いますがあえて
脱臭剤の作り方

【使用するもの】
●出がらしのコーヒーかす
●口のあいた容器(空瓶・タッパ等)












【作り方】
1)使い終わったコーヒーかすを平らなお皿などに入れます。
  湿ったコーヒーかすを乾燥させます。
2)乾燥したコーヒーかすを容器に移します。
  容器の蓋を開けたまま脱臭剤として使います。













☆ポイント☆
コーヒーかすはちゃんと乾燥させてから使いましょう。湿ったまま使うとカビが~繁殖しちゃいますよ

洗濯物を干す

お掃除とはちょっと違うけど

最近、お友達から教えてもらった洗濯物の干し方にチャレンジ
って言うほど難しいことではないのですが・・・

【洗濯物の干し方のコツ】

◆洗濯が終わったら、なるべく早めに洗濯機から洗濯物は取りましょう。
<なぜ??>
 ・洗濯物は早く干せば干すほど、洗濯じわを防ぎます。
 ・生乾きのまま洗濯機に入れておくと、臭いがつきます。

◆Tシャツなどは裏返しておきます。
<なぜ??>
 ・シャツの色あせを防ぎます。

◆洗濯物をテーブルの上で広げます。
 ↓こんな風に















<なぜ??>
 ・洗濯物のしわがなくなります。
 ・特にしわが気になる衣類を下にして、どんどん衣類を積み重ねると
  衣類の重みでノーアイロンでもOKなくらいにしわが取れます。

◆5分程度、広げた状態にしてから洗濯物を干します↓















お友達から教えてもらった方法は、
洗濯物を干す前に一度たたんでから干す
としわが伸びて、干しあがりきれいになるよ
という事でした。
半信半疑で実行してみたらびっくりするほどきれいに干しあがりました

でも洗濯物を干す前に、たたむのはちょっと手間隙がかかりすぎる・・・
と言う事で
私流は、
ただテーブルに思いっきり広げるだけ
そしてこの状態で少し放置する
これだけでも充分にいける
一度、洗濯物を広げているので
しわを伸ばしながら干すのとほとんど労力は変わらない
って言うか逆に楽

洗濯物を広げるためのテーブルさえあれば問題なし
ちなみに我が家はベランダの近くにダイニングテーブルがあるので
なんと便利

是非、皆さんもお試しあれ!

2011年12月15日木曜日

キッチン(台所)床お掃除術

台所の床はとにかく汚れている

油や水の飛び散り
水の飛び散りなら、拭き掃除をすれば簡単におちるけど
油の飛び散りは悲惨
ほおっておくとホコリは付着するし・・・
床がベトベトになってしまう

基本的に私はしっかり3食ご飯の作る人なので
やっぱり床はかなり汚れている
(って自慢する事でもないか)

それでは今回のメニューは
“キッチンの床掃除”張り切って行きましょう

【使用するもの】
●重曹スプレー
●アクリルたわし
●雑巾
●歯ブラシ

【お掃除方法】
1)まずは、床においてあるキッチンマットや小物等をどかし、掃除機等でごみをとります。
2)床に重曹スプレーを振り掛けます。
3)アクリルたわしで床をこすり、汚れやべたつきをこすり落とします。
4)床の隅や狭いところは歯ブラシを使って汚れを落とします。
5)仕上げは雑巾を水で塗らして固く絞り、床の汚れをふき取ればOKです。

正直、雑巾の拭き掃除はしんどかったけど
なにせ重曹なので、たとえ拭き残しがあっても
『まぁいいかぁ~』と気楽にお掃除が出来ました

◇◇◇普段からこんな風にしてみましょう◇◇◇
普段のちょっとした心がけでもお掃除が楽になります
それは油物の料理をする際に、床に新聞紙敷いてみましょう
これだけでもずーっと油の飛び散りが少なくなりますよ♪

冷凍庫のお掃除術

あちゃ~やっちゃいました

実は、ペットボトルに入れた麦茶を凍らそうと冷凍庫に入れておいたところと・・・
翌日、ペットボトルの中身が1/3も入っていない
なぜなぜなぜ

そうなんです。
ふたがきちんと閉まっていなかったようで・・・
斜めに置いてあったペットボトルから麦茶が漏れて、
そのまま凍ってしまったのです
あちゃ~、漏れた麦茶は冷凍庫で凍りつきこれってかなりヤバイ
そんな訳で予想外に冷凍庫のお掃除をする羽目に

【使用するもの】
石鹸水
アクリルたわし
●クーラーボックス

【お掃除方法】
1)冷凍庫の食品等はとりあえず全てクーラーボックスにいれておきます。
  クーラーボックスがない場合は発泡スチロールの箱等の保冷効果のある
  入れ物に入れておきます。
2)我が家の冷凍庫は全ての容器が取り外しが出来るタイプなので、
  容器を取り外してから、アクリルたわしに石鹸水をつけてまる洗います。
3)後は充分に乾かしてから、冷凍庫に容器を取り付け、食品を入れればOKです。

ひょんな事からはじまった冷凍掃除ですが・・・
お陰で冷凍はきれいになりました
冷蔵庫のお掃除を一度にするのはとっても大変
汚れが気になった時に少しづつやるのがお勧めです

次は野菜室と冷蔵庫か・・・
後はもう少し涼しくなったころにお掃除します

洗濯層のお掃除術

ちなみに我が家の洗濯機はかれこれ10年近く、
かなりの年期が入ってます
2~3ヶ月に1回くらいの頻度で
市販の洗濯層クリーナーを使ってお掃除をしてま~す
そうすると出るは、出るはの海苔みたいな黒カビ・・・
ひぇ~という感じ

でも市販の洗濯層クリーナーってどうなんだろう??
地球に??環境に??息子にいいのかな???
っとそこで
洗濯層のカビに“酢”が利くと言う話を聞いたので
早速、洗濯層のカビ取りに挑戦。

【使用するもの】
●酢1カップ
●歯ブラシ
●靴洗い用たわし
【お掃除方法】
1)洗濯層に風呂の残り湯と酢1カップを入れます。
2)1~2時間くらいおいておきます。
3)洗濯層の淵の部分等汚れが目立つ部分は
  (画像のピンクの↓の部分)
  歯ブラシや靴洗い用たわしでゴシゴシ汚れを落としました。















 注)この時、洗濯層と洗濯機の間の部分に
  お水が入ったりしないように気をつけて洗いましょう 
4)最後に標準コースで洗い流してOKです。

【感想&教えて】
実は、想像していたほど黒かびは取れませんでした。
先月、洗濯層クリーナーでお掃除したから、
汚れていなかったのかな?
それとも掃除方法に何か足りない事があったのかしら・・・

◆色々な話を聞くと漂白剤を混ぜる??
◆一晩、酢水につけておく?
等色々な説があるようです。
本当はどうするのがBESTなのかな??

でも何はともあれなんとなく酢水で洗ってすっきりした気分
これってただの自己満足かも・・・
でも少しはきれいになったのだから良しとしましょう。

カーテンのお洗濯術

我が家では夏と冬の年2回、カーテンをお洗濯します。

カーテンにはホコリ・ごみ・ダニが実はいっぱいなんです
本当はもっとまめにお洗濯をしたほうがいいのですが
やっぱり年に2回がいいところです。

それでは我が家のカーテン洗濯術&コツを紹介します

★お洗濯をするポイント★
◆お洗濯をする前に、必ずカーテンの取り扱い表示をチェックしてください
 洗濯機OKであれば自宅でホームクリーニングが出来ます
 洗濯機NGであればクリーニング店にお任せしましょう。
◆洗濯機OK表示があっても何度も洗うと若干縮みます
 これはカーテンの素材などによっても異なるとおもいますが・・・
 なのでカーテンフックが伸縮できるものを使うと便利ですよ
◆カーテンは自然乾燥が一番、お天気のいい日にしましょう。

【用意するもの】
●はたき
●石鹸
●酸素系漂白剤(我が家はネイチャーケアのSWIPを使用)
●洗濯用ネット
●雑巾

【お洗濯方法】
1)カーテンにはたきをかけて、ホコリやごみを叩き落とします。
2)カーテンをレールから取り外し、フックも外します。
3)カーテンはひだに合わせて折りたたみ、洗濯ネットに入れます。
4)洗濯機にカーテンを入れて、手洗いコース又はソフトコースなどの弱水流で洗います。
  石鹸は水位に合わせた分量を入れます。
  レースのカーテンの汚れがひどい場合は、酸素系漂白剤(塩素系じゃないところがミソ)を一緒にいれて洗います。
  但し、漂白剤を使う場合は、白地のレースカーテンのみにしましょう。
  色あせやカーテンが痛んでしまう場合も・・・
  漂白剤を使うときは必ず、取り扱い表示を確認してからにしましょう。
5)洗濯機にカーテンは詰め込み過ぎずないように、たっぷりのお水で洗いましょう。
  すすぎはしっかり、脱水はソフトにがコツです。
6)カーテンを洗っている間に、カーテンレールの汚れを雑巾でふき取ります。
7)フックは石鹸水で洗って、汚れを落とします。
8)カーテンが洗い終わったら、カーテンにフックをつけ、カーテンレールに取り付けます。
  カーテンは吊り干しをして自然乾燥をさせます。
↓洗濯前のレースのカーテンです















↓洗濯後のレースのカーテンです
















お恥ずかしい、こんなに汚れた水が・・・
 写真の画像は洗濯層の様子です。
 ↓汚れた水をわかりやすくするためにネットから出しています。
 洗うときはネットに入れてね















フックも実はこんなに汚れていたりして・・・












フックを左側が洗う前、右側が洗ったあとです。
写真のピンクの→の部分がかなり黒ずんでいました。

2日間かけて家中のカーテンをお洗濯しました
とっても気持ちいい。
そよ吹く風もなんだか心地いいですよ

クリーニング店のお任せのお洗濯もいいけど
クリーニングに出している間は、カーテン無しの生活
それにお金もかかるし・・・
カーテンは以外と汚れているもの
出来れば、簡単に自宅でお洗濯できるものがBEST
カーテンを購入する際は、取り扱い表示をチェックして
自宅でお洗濯が出来るものを選んでみるといいですよ♪

窓ガラスのお掃除術

汚れに汚れている窓ガラスを掃除しました。

それではまずはお掃除グッズから
【使用するもの】
●スクイジー(そこそこ値がするものを買った方がいいです)
●炭酸水
●霧吹き
●バケツ2個
●歯ブラシ
●アクリルたわし
●酢水スプレー
●雑巾(数枚)
↑炭酸水にペリエを使うのはもったいな~い。我が家は古い半端なペリエだったのでつかっちゃいました。

それではお掃除開始
↓お掃除前はこんな感じ















→の部分のパッキンが黒ずんでます。これってカビだよね

【下準備】
1)炭酸水を霧吹きに入れます。
2)バケツ2個に水を入れておきます。
  1つは汚れ物を洗うバケツ
  1つはきれいな物を洗うバケツ
  として使うと便利です
3)雑巾は1枚は濡らして堅く絞っておきます。
  後はから拭き用として使います。

【お掃除方法】
1)まずは一番汚い、写真矢印のパッキンからです。
  酢水スプレーを吹きかけ、歯ブラシでゴシゴシと汚れを落とします。
2)ある程度汚れが取れたら、濡れ雑巾で汚れをふき取り、
  もう一度、酢水スプレーを吹きかけます。
3)アクリルたわしを濡らします。
  窓ガラスのサンやフチの汚れた部分をアクリルたわしで落とします。
4)雑巾で汚れをふき取ります。
5)窓ガラスに炭酸スプレーを拭きかけます。
  上から下方向に向けて
  スクイジーのスポンジ部分を使って汚れを落とします。
6)もう一度、窓ガラスに炭酸スプレーを拭きかけ、
  スクイジーのゴムの部分で水気をふき取ります。
7)ふき残しがあれば乾いた雑巾でふき取ります。
8)窓の下の部分が汚れているので、最後に濡れ雑巾を使ってきれいにふき取ります。

↓出来上がりはこんな感じです















お掃除のポイント
■窓ガラスは上から下に向けて必ず磨きましょう。
■スクイジーで水気をふき取るときも同様です。
■スクイジーのゴムの部分の汚れを雑巾でふき取りながら、
 窓ガラスのお掃除をして下さい。
■炭酸水がないときは酢水でも代用できますが、
 汚れ落ち、水はけは炭酸水のほうがいいようです
■スクイジーは絶対に便利です。
 お掃除が数倍は楽になります。
■窓ガラス掃除は晴れの日はNG曇りの日はOK
曇り空の湿気が汚れ落ちをよくします。

手作りの芳香剤(アロマ重曹)

購入したエッセンシャルオイルでアロマ重曹を作りました
作り方はいたって簡単です

↓こんな感じ

【用意するもの】
●重曹
●エッセンシャルオイル
●空き瓶
●リボン
●布
●フォーク

【作り方】
1)きれいな空き瓶に重曹を6~7分目くらい入れます。
2)エッセンシャルオイルを数滴、重曹の上に落とします。
3)重曹とエッセンシャルオイルをフォークで混ぜます。
4)空き瓶の口を布で覆い、リボンで布を押さえれば完成です
ポイント
●空き瓶を押さえる布はガーゼなどの薄い布がお勧めです。
●エッセンシャルオイルは使用前に必ず、使用方法を充分確認してから使ってくださいね


ある程度使って、香りが薄れてきたら
アロマ重曹はそのままトイレのお掃除に使いま~す
最後まで無駄なく一石二鳥のアロマ重曹です。

エッセンシャルオイル(レモン)



エッセンシャルオイル(精油)を購入しました

私は正直香り系が苦手なので
実のところこの手の類は詳しくはないのです
香水とかもほとんどつけません

その分、香りには敏感で・・・
悪臭・異臭はもっと苦手です

でぇ~そんな苦手系の香り
エッセンシャルオイルをなぜ購入したかというと
重曹やクエン酸(酢酸)等に
このエッセンシャルオイルを混ぜて使うと
香りを楽しめるだけでなく洗浄力もアップするとか
なのでこれは試してみようと思ってゲットしてみました。

ちなみに臭いのきついのもが苦手な私は
まずは、柑橘系のレモンを購入しました。
レモンには殺菌効果もあるのでお掃除にはもってこいみたいです。

このほかにもユーカリやティートゥリーなんていうのも殺菌効果があってお掃除にはいいようです。

いずれにしても成分を濃縮して作られたオイルなので刺激が強いものもあるようです。
使用前は注意事項を確認してから使ったほうがいいみたいですね

まずは手始めにアロマ重曹なるものを作ってみる事にします。

洗面所のお掃除術

水洗金具をレモンで洗うと言いというお話を聞いて
料理で使ったレモンの切れ端(絞りかす)で洗面所のお掃除です

↓お掃除前の洗面所です。















洗面ボールが全体的に黒ずんでいます

















蛇口とシャワーヘッドには、水あかが結構ついていますね
とは言ってもながら掃除で
ざっと拭き掃除をしているだけあって、そんなには汚れていないかな・・・
















げぇ~、でも排水口は髪の毛が・・・結構汚れてる

では、早速お掃除開始です。

【使用する物】
●レモンの搾りかす(切れ端)
 レモンがない場合は酢水
●酢
●重曹
アクリルたわし
●歯ブラシ

【お掃除方法】
1)洗面ボールに重曹を軽くふりかけ、
  濡らしたアクリルたわしで汚れをこすり落とします。
  同様に蛇口やシャワーヘッドも重曹とアクリルたわしで洗います。
2)細かい部分や洗いにくい部分は、歯ブラシを使って汚れを落とします。
  特に蛇口やシャワーヘッド付け根が汚れているので、
  歯ブラシに重曹をつけて汚れを落とします。
3)排水口のゴミ受けをとり、ゴミを取り除きます。
  歯ブラシで汚れを落とします。
4)全体の汚れをさっと水で洗い流します。
5)蛇口やシャワーの金属部分をレモンかすをこすり付けるようにして磨きます。
  洗面ボールも同様にレモンで磨きます。
6)水で洗い流します。
7)最後に排水口のお掃除です。
8)排水口に重曹1/2カップくらいを入れます。
  酢水(酢100ccに熱湯100cc)を勢いよく注ぎます。
9)そのまま30分以上置いてから熱湯で洗い流せばOKです

レモンの爽やかな香りが・・・なんとも清潔感を漂わせます

↓仕上がりはこんな感じ


















特別な洗剤を使わなくても充分きれいになりました

レモンの搾りかすがなくても酢水できれいになります。
重曹でお掃除をする前に、水あかの気になる部分に、酢水をふりかけます。
例えば、蛇口やシャワーヘッドなどに酢水スプレーをふりかけます。
5分程度おいてから重曹とアクリルたわしで汚れをこすり落とせばOKです
レモンのように爽やかな臭いはしませんが・・・
酢水でも石鹸かすや水あかはきれいに落ちますよ。

畳のお掃除術

普段のお掃除は定期的に掃除機をかける程度です

今回はお塩とお酢を使ってのお掃除です。

【使用する物】
●塩
 (本当は粗塩がいいのですが、なかったので普通の食塩を使っちゃいました)
●酢
●雑巾
●はたき
●ほうき
●掃除機

ご覧の通りのシンプルで安全な材料です

【お掃除方法】
1)畳の上においてある物をどかします。
  我が家の場合、ほとんどどかす物がないのですが・・・
2)家具や棚などに、はたきをかけます。
3)さっと掃除機をかけます。
4)畳に塩をふりかけます。
5)畳の目にそってほうきでかき出します。
  『汚れの目立つところは歯ブラシでかき出すといいそうですが・・・』
  我が家はそこまで目立った汚れがなかったのでほうきで充分でした
6)バケツに酢水(水10:酢1)を作ります。
  雑巾に酢水をしみ込ませ、堅く絞ります。  
7)畳の目に沿って雑巾で汚れを拭きます。
8)仕上げにカラ拭きでよくふき取ります。


↓お掃除前の畳
















↓お掃除後の畳















ご覧の通りきれいさっぱりしました
ちなみに雑巾も茶色っぽくなっていました。
それだけ汚れていたんですね・・・

排水口(流し台・シンク)のお掃除術

月に一度は排水口(キッチン・シンク)のお掃除を心がけています。

排水口の蓋をあけると“ぷぅ~ん”と嫌な臭いがします
旦那からも『なんか臭いね(^^;;』と言われるほど。
やっぱり、もっとこまめにお掃除しないとなのかな???

それでは早速、お掃除開始です
【使用するもの】
●重曹
酢・酢水スプレー
石鹸水
アクリルたわし
●歯ブラシ
●ネット
●割り箸
●熱湯

↓お掃除前はこんな感じ
















かなり、ざるの目の部分が茶色く汚れています


内かごを取って、排水口の内蓋を取り外します
















外した瞬間、
“ぷぅ~ん”と嫌な臭いが・・・

【お掃除方法】
1)取り外しが出来る部分を取り外します。
2)内かごは網目の部分と内側の底、裏底がかなり汚れています。
  重曹を全体にふりかけ、アクリルたわしと歯ブラシを使って丁寧に汚れを落とします。
3)内蓋を取り外します。内側の部分が汚れています。
  重曹をふりかけてアクリルたわしで汚れを落とします。
4)内かごと、内蓋、仕上げに石鹸水で洗います。
  全体の汚れが落ちたところで、
  酢水をたっぷりとふりかけます。

◆いよいよ排水口のお掃除です◆
















臭いの元はここから
中をのぞくと汚れているのがよくわかります・・・
矢印の部分を重点的にお掃除です

排水口をお掃除するためにこんな物を作ってみました。









野菜や果物のネット2個と割り箸で作った簡易ブラシです。
わざわざ作らなくても100円ショップなんかでも排水口ブラシは売ってますよね
でも今回はあえて廃物利用で作ってみました

【お掃除方法のつづき】
5)手作りネットに重曹をつけて、水がたまっている受け皿の部分をお掃除します
6)排水口に手作りネットを入れ、ゴシゴシと届くところまで磨きます
注)このとき排水口の奥まで手作りネットを入れてしまって、取れなくならないように注意してください
7)排水口に熱湯をかけて、汚れをきれいに落とします。
8)次に排水口の部分に重曹を1/2カップほど入れます。
9)酢水(酢100ccに熱湯100cc)を勢いよく排水口にかけます。
10)そのまま1時間くらいおいてから、仕上げに熱湯で洗い流します。

↓仕上がりはこんな感じです


















とってもきれいになりました

でもやはり、排水口の奥の油汚れはきれいにとりきることはできません

排水口をきれいに保たせるには日々のお掃除はもちろんですが・・・
食器やフライパンお鍋などを洗うときに油分のついた汚れを極力洗い流さない事がポイントだと思います
でも。汚れを流さないってどうやって??
極力、汚れをふき取ってから洗う!!
食器を洗う前に牛乳パックヘラ、広告や新聞紙などの不要紙でお皿の汚れをふき取る
なんて事をするといいと思いました。

まずは、いらない新聞紙や広告を使いやすい大きさに息子に切ってもらうことにしましょう

花瓶のお掃除術

リビングに飾っていた花瓶がたいぶ汚れているので、今日は花瓶のお掃除です。
今回は塩&レモンでお掃除に挑戦です

↓お掃除前の花瓶です。















○うわぁ~底にみどりごけが・・・
















○水あかなのか花瓶のふちが白っぽくなってますね

それではお掃除開始です
【使用するもの】
●塩
●歯ブラシ
●レモンの絞りかす(なければ酢)

【お掃除方法】
1)手を濡らして塩をつけます。
2)塩のついた手で花瓶をギュッギュッと擦りながら磨きます。
3)歯ブラシにも塩をつけて、カット部分の溝や花瓶の内側を磨きます。
4)仕上げはレモンの絞りかすで花瓶全体を擦りつけながら磨きます。
5)最後に水できれいに洗い流します。
※レモンがない場合は、塩に酢を混ぜて磨いてもOKですよ

↓仕上がりはこんな感じです
















★手につけた塩で磨くと“すごくザラザラ”した感触がして,
汚れも一緒に取れていそうな感じがします。
案の定、外側のカット部分はとってもピカピカになりました
★ただ一つ欲を言うと、実は花瓶の内側がよく磨けていませんでした
レモンの絞りかすも塩も表面は良く磨けるのですが内側が・・・
よ~く見ると白っぽく水垢が内側に残っています。残念!!

今後の課題です・・・

電子レンジのお掃除術

お料理で使ったレモンの搾りかす(レモンの皮)が出たので
それを使って今日は電子レンジのお掃除です。
レモンは消臭効果があるので電子レンジの庫内のいや~な臭いを消して
すっきりとさせてくれます

さてさて我が家の電子レンジはこんな感じです↓。

















○扉と操作パネルが汚い
○電子レンジの上部は、ほこりと油分の付着でとにかく汚い
○電子レンジの下部には、ほこりが・・・

それではお掃除開始です
【使用するもの】
●レモンの搾りかす
アクリルたわし
●布巾
●雑巾
石鹸水

【お掃除方法】
1)布巾を水で濡らし、絞ります
2)電子レンジにぬらした布巾を入れて、約1~2分加熱します。
3)熱い蒸しタオルを作ります。
4)加熱したタオルで庫内を拭きます。
※蒸しタオルの蒸気で洗剤を使わなくても、簡単な汚れは蒸しタオルで落ちます
注)蒸しタオルは熱いので取り出すときは注意してくださいね
5)電子レンジのターンテーブルの受け皿を取り出して石鹸水で洗います。
6)電子レンジを動かして、下にたまっているほこりやゴミをきれいに雑巾でふき取ります。
 (我が家には沢山のほこりがたまっていました)
7)アクリルたわしを軽くぬらして、前面のガラス部分やパネル部分、電子レンジの周りの汚れをふき取ります。
特に我が家は上部が非常に汚れていました。
※アクリルたわしで軽くこすると、洗剤も使わずに汚れはきれいに落ちました
8)雑巾できれいに汚れをふき取ります。
9)仕上げに電子レンジにレモン(ラップをせずに)を入れて、1分程度加熱してOKです















↓お掃除完了。
















写真では仕上がり度がわかりにくいですが・・・
とってもきれいになりました。
庫内もすっきりレモンの香りがして爽やか~

ゆず化粧水

今年のお正月に旅行へ行ったとき
“ゆずの種”を発見。
それを母が目ざとく見つけ
「ゆずの種は肌にいい」と言う
確かにその種は化粧水を作るために販売されている種だったのです。
母は早速、その種を買って
ゆず化粧水を
作り方は簡単らしい
◆焼酎にゆずの種を1週間程度つけ、種を取り出して完成◆

ゆずの種はある程度使い回しが効くようなので、2~3回は同じ種で化粧水が出来るみたいです。

ちゃっかり、私は母からゆず化粧水をもらって
現在もたんまり使っています。

そもそもは化粧水に作ったのですが
実は私、ハンドクリーム代わりに使っているのです。
使っているものが焼酎とゆずなので、
料理前につけても全然気にならないので
掃除洗濯、家事の後に・・どんなときでも気にせずぬれるので本当に重宝なクリームです

ちなみにゆずの効能として
○美肌・保湿効果
○殺菌・抗炎症効果
○新陳代謝を促す
○肌のかゆみを抑える
等があるらしい・・・。
是非、お試しあれ♪

ウォシュレットのお掃除術

我が家のトイレはウォシュレットです。

ウォシュレットをよく見てみると・・
何やら脱臭フィルターのお掃除方法や、
便座の着脱後の方法なんかが書いてある
って事はお掃除が出来る???
取り付けてから一度も、便座を取り外してお掃除なんてした事がな~い
これってやばいかも

と言う事でウォシュレットのお掃除開始です。
5年近くそのままの状態なので恐ろしい事がない事を祈ります

【使用するもの】
酢水スプレー
重曹スプレー
アクリルたわし
●雑巾
●歯ブラシ
●トイレットペーパー

【お掃除方法】
1)まずはじっくり取り扱い説明書を読んで、着脱方法やお掃除の方法を確認しましょう。
2)便座を取り外します。
↓取り外すとこんな感じです
(以外と簡単に取り外しが出来ました)
















『汚れている事はもちろんなのですが、ホコリが結構たまっていました。』
↓次にウォシュレットの取り外しです。






↑便座の脇にあるボタンを押しながら、手前にウォシュレット引くと取り外しが出来ました。
 『う~ぅ、ここも汚い』

『ゲェ~、汚すぎるごめんなさい』















気を取り直してお掃除しましょう
3)トイレットペーパーに酢水スプレーをつけて汚れている部分を拭きます
4)細かい部分は歯ブラシでごみをかき出してから、綿棒に酢水を拭きませてから拭きます。
5)汚れのひどい部分は、アクリルたわしに重曹スプレーをふりかけて汚れをこすり落としました。
6)水でぬらした雑巾を堅く絞って全体の汚れをきれいにふき取ります。

↓次に脱臭フィルターを取り外します。








外すとこんな感じです
これはお掃除後のフィルターですが掃除前はお見せできないほど汚れてました


見た目はびっくりするほどの汚れでしたが
そんなに頑固な汚れもなく簡単にきれいなりました。















『ピッカピッカ!!になりました』

ステンレスソープ

先日、お友達からステンレスソープなるものを頂きました♪


料理後の手についた、気になる臭いをとってくれるものらしいです。
例えば、魚・肉・にんにく・玉ねぎ等の臭いを無臭化してくれるとか・・・

使い方はいたって簡単!!
流水でステンレスソープを手の中で30秒間こすり合わせればOK。